人見知りだった私が、なぜ西谷で変わることができたのか
「自分から人に話しかけるのが苦手で」
「お茶しに行こうとか、遊びに行こうとか、そういうのが全然言えない」
そんな風に自分のことを振り返る一人のお母さんが、兵庫県宝塚市の小さな地域・西谷で、心温まる出会いを重ねていきました。
林さんは三児の母。
結婚を機に西谷に移住してきましたが、以前は宝塚市南部に住んでいました。
当時の彼女は、保育園で働いた経験もあり子どもたちのことは理解していましたが、学校行事への参加は「顔を出して帰る」という、忙しい毎日を送る等身大のお母さんでした。

小さな学校だからこそ生まれる「温かい関係」
西谷に引っ越してきた時、林さんが最初に感じたのは新しい環境への戸惑いでした。
「南部にいた時は、参観日に来ていないお母さんもたくさんいるし、人数も多いから気楽だったんです」
しかし、西谷小学校は1学年1クラス、1クラス20人もいない小さな学校。
ここでは一人ひとりの存在が大切にされています。
「みんなが参観日に来ているんです。自分だけ来てなかったら、こどもたちが寂しい思いをしてしまうかなって思うようになって」
最初は慣れない環境に戸惑いながらも、少しずつ他のお母さんたちと話すようになり、子どもたちの顔と名前も覚えるようになりました。
そして気づいたのです——これまで遠慮していた「つながり」の向こう側に、思いもよらない温かい世界があることを。
「ミドルの会」での出会いが開いた新しい扉
西谷に引っ越してきて間もなく、林さんは地域の活動団体「ミドルの会」の存在を知ります。
西谷地区の若者世代・お母さん世代が集まって、地域について語り合う会です。
「正直、最初は西谷のことも地域の活動も全然わからなくて。でも新しい仕事を始めることになって、とりあえず知り合いを作らなければって思ったんです」
人見知りの林さんにとって、知らない人ばかりの集まりに参加するのは勇気のいることでした。
「最初は全然知らない人ばっかりで、場違いな感じしかなかったけど、みんな優しく話しかけてくれて、話してみたらみんなめちゃくちゃ面白い方たちで」
この出会いが、林さんの日々に彩りを添えるきっかけとなりました。
「人と関わるのって、確かに大変なこともあるけど、楽しいことの方がずっと多いんだなって気づきました」
深まるつながりが生む「心の豊かさ」
西谷での生活が続く中で、林さんの心に自然な変化が生まれていました。
以前は挨拶程度だった近所の子どもたちとの関係が、今では道で出会えば「おかえり」「どこ行くの?」と自然に声をかけ合う温かい関係に発展しています。
「南部では、子どもの友達って言われても、なんとなく遠い存在だったんです。でも西谷では『あの子』って顔が浮かぶ。この違いはとても重要だと思うんです」
PTAの活動について、以前は「何をしているかもよくわからない」と感じていた林さん。
西谷のPTCA今の活動は「本当に子どもたちのために親が何かしようとしているんだな」と感じることが多く、「ママ友が頑張っているから私も手伝おう」という気持ちで参加するようになりました。
これまで関心の薄かった地域行事も、顔の見える関係の中では「みんなで大切にしたいもの」に変わっていきました。
つながりの深さが地域への愛着を育み、その愛着が「何かお手伝いしたい」という自然な気持ちを生んでいく。
林さんの体験は、小さなコミュニティだからこそ生まれる心の循環の美しさを物語っています。

新しい自分と出会える場所
実は林さん、もともとお祭りやイベントは好きだったそう。
でも以前は「一人では何もできないし、誰と一緒にやればいいのかもわからない」と感じていました。
そんな林さんがいまでは、駄菓子屋のイベントやマルシェなど、様々な活動に参加し、仲間と一緒に西谷を盛り上げることに楽しんでいます。
「いろんなところにいろんな楽しいことがあるんだなって。自分の中に新しい世界が広がった感じです」
西谷での生活は、林さんに新しい自分を発見させてくれました。
遠慮がちだった女性が、今では地域の温かいつながりの中で、自分らしく輝いています。
あなたも西谷で新しい生活を始めませんか?
林さんの物語は、小さなコミュニティの持つ無限の可能性と温かさを教えてくれます。
宝塚市では小規模特認校の制度を活用して、校区に関係なく西谷小学校への入学が可能です。
もしかすると、あなたも林さんのように、西谷で新しい自分と出会えるかもしれません。
子どもたちにとって、そして親にとっても、深いつながりと温かい笑顔に包まれた環境で成長できる西谷小学校を、一度検討してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。